Googleアドセンスの審査に挑戦しても、なかなか合格できずに悩んでいませんか?
私も5回連続で不合格となり、そのたびにネットで情報を探しては修正を繰り返す日々を過ごしました。正直、心が折れそうになるほど辛かったです。
ところが、6回目の申請でようやく合格。そのときに実際に行った改善は、これまでの努力とはまったく違う“意外なこと”でした。
本記事では、私がGoogleアドセンス合格のために行った2つの改善方法と合格時のブログの状況などをお伝えします。
2025年8月の最新情報になっているので、アドセンスに合格できずに悩んでいる人はぜひチェックしてくださいね!
Googleアドセンスに2ヶ月で6回申請し、合格
ブログを始めてすぐに申請し、記事を増やしながらアドセンスに挑戦し続けて2ヶ月…。

やっと合格!

合格のメールが届いた時は本当に嬉しかったです!
アドセンスを申請したブログの概要
- ジャンル:芸能系トレンドを中心とした雑記ブログ
- ドメイン:新規ドメイン
- テーマ:Cocoon
- 広告:アフィリエイト広告&他社広告設置済み
- 埋め込み:YouTube・Instagram・X
ジャンルは、”芸能系トレンドを中心とした雑記ブログ”。2025年6月1日にドメインを取得した、いわゆる新規ドメインのブログなので、ドメインパワーは0です。
広告については、アドセンス審査前に削除した方がいい・削除する必要はない、とどちらの情報も出てきたので、ひとまず貼り付けたままの状態で申請しました。
SNSの埋め込みについて、アドセンス合格まで設置しない方がいいという意見もありましたが、私のブログではガンガン設置していました。
アドセンス申請時点の記事数・PV数
アドセンス申請時点での合計記事数、合計PV数、ブログ開設からの経過日数は以下の通りです。
申請回数 | 合計記事数 | 合計PV数 | ブログ開設から何日 |
---|---|---|---|
1回目 | 6記事 | 60pv | 2日 |
2回目 | 10記事 | 200pv | 15日 |
3回目 | 20記事 | 480pv | 20日 |
4回目 | 30記事 | 780pv | 30日 |
5回目 | 40記事 | 1020pv | 40日 |
6回目 | 59記事 | 2020pv | 60日 |
ブログ開設2日目で6記事ある理由としては、もともとnoteで公開していた記事をお引っ越ししたからです。
その後は申請期間中もがむしゃらに新規記事を更新し続けました。
アドセンス合格時点の記事数・PV数
最後に申請した日から結果が届く日まで記事を更新し続けていました。
アドセンスに合格したタイミングの記事数は76記事で、合計2700pv。一日の平均PVは40程度でした。
申請から14日で合格メールが届いたのですが、それまでは8〜11日間ほどで不合格メールが届いていたので、いつもより時間がかかっているな〜という印象でした。

ちなみに合格メールが届く前の日は144pvで、平均よりも多かったことを覚えています!
アドセンス合格前にやった2つのこと
6回目の申請前に実践したことはたったの2つです。
「有用性の低いコンテンツ」で何度も不合格になっているという私のような人はチェックしてみてください。
①独自性を出すためにドラマの感想記事を増やした
「有用性の低いコンテンツ」をなかなかクリアできなかったので、オリジナリティを出す必要があるのではと考えました。
それまでドラマの感想記事は2記事しかなかったので、2,500文字ほどの記事を3記事追加して独自性を演出しました。
②審査用コードの改行を削除した
5回不合格になったことで、初心に帰ってアドセンス審査に合格する方法を再度検索し直しました。
すると「審査用コードの改行を削除したら合格した」という内容の記事を発見。
自分の審査用コードを確認したところ、確かに改行して2行になっていました。


改行を削除したところで何の関係があるの?
と正直半信半疑でしたが、藁にもすがる思いで改行を削除して申請してみました。

すると無事に合格メールが!
①の独自性に関しては5回目の申請時から意識していたので、今回の合格に関わっていたのはこの改行コードの削除なのでは?と思っています。
何度申請しても「有用性の低いコンテンツ」で不合格になる人は、審査用コードの改行をチェックしてみるのも良いかもしれません。
まとめ
Googleアドセンス審査に5回落ちた私が合格前に実践したことやブログの状況を紹介しました!
最後の申請前に実施したことは以下の通りです。
合格した時の状況は以下の通りです。
時期によっても審査のポイントは変わってくると思うのですが、少しでも合格のきっかけになれば幸いです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!