クローゼットがパンパンだと、毎日のコーディネートが面倒に感じたり、着たい服が見つからなかったりしませんか?
実は服を減らすことで、朝の準備がスムーズになり、部屋が片付いて気持ちよく過ごせるようになります。
この記事では、元々100着以上の服を持っていた私が30着まで減らして実感したメリットと、具体的な服の減らし方についてご紹介します!
減らしたあとに増やさないための対策もあわせて紹介するので、服がありすぎて困っている人はぜひチェックしてください!
服を減らす方法【STEP4】
- ラベルすべての服を一箇所に集める
手持ちの服をすべて集める
- ラベル「よく着る・あまり着ない・着ていない」に分ける
着る頻度で分ける
- ラベル捨てる服を選ぶ
迷ったら「保留ボックス」に入れる
- ラベル残った服を一箇所に戻す
なるべく一箇所に収納する
こちらの4つのステップについて、詳しく解説していきます!
STEP1:すべての服を一箇所に集める

まずは持っている服をすべて一箇所に集めます。
クローゼットでハンガーにかかっている服、畳んでタンスにしまってある服、部屋着や運動着など、とにかく手持ちの服を全て出してみましょう。
収納してある場所ごとに減らしていこうとすると、被っている服が何枚あるか把握できなかったりコーディネートが上手に組めなくなったりする可能性があります。
そのため、すべての服を一度にチェックするのがおすすめです。
STEP2:「よく着る・あまり着ない・着ていない」に分ける

次に、「よく着る服」「あまり着ない服」「全然着ていない服」の三種類に分類します。
ここでは服の種類にとらわれず、着る頻度だけを考えて仕分けしましょう。
例えば冠婚葬祭用の服は「必要だけどあまり着ない服」だと思いますが、ひとまず頻度だけを考えて「あまり着ない服」に分けてください。
STEP3:捨てる服を選ぶ。迷ったら「保留ボックス」に入れる

捨てる服を選ぶときは、
- 着ていない服
- あまり着ない服
- よく着る服
の順番に進めていきましょう。
着ていない服は、汚れていたりサイズが合わなかったりと捨てる判断が簡単です。
捨てやすいものからどんどん手をつけていくと作業が進みやすいですよ。
捨てる服の基準は以下の通りです。
汚れたり毛玉ができたりしていなくても、何となく着心地が悪くて避けてしまう服や、着ていて恥ずかしい服ってありますよね。
そういった服は、この機会に手放してしまいましょう。
冠婚葬祭用の服は、今後も着る可能性があるなら残します。
古すぎる・もう似合わない・サイズが合わないなら一旦捨てて新調するorレンタルに切り替えるなどを検討しましょう。
着てないけど捨てるのは怖い、着てるけどもしかしたら必要ないかも、と思った服は「保留ボックス」に入れましょう。
保留ボックスには何着入れても大丈夫で、着たいと思ったら取り出して着てもOK。
一時的に見えない場所にしまうことで、本当に必要なものかどうかを判断しやすくなります。
保留ボックスから取り出してでも着るなら本当に必要な服、存在を忘れても生活できたなら不要な服、というように考えてみましょう。

私は大きめのショップ袋を保留ボックスとして使いました。保留ボックスから取り出して着た服は意外と一着もありませんでしたよ!
STEP4:残った服を一箇所に戻す

捨てる服の選別が終わったら、残った服を一箇所に戻します。
クローゼットやタンス、カラーボックスなどさまざまな場所に分けて収納してしまうと、「あるのに着ない」服が出てきてしまうので、できれば一箇所に収納するのがおすすめです。
無理な場合は、別シーズンのものを別の場所に収納してください。

私は別シーズンの服をスーツケースに収納しています!
減らしたいのに買ってしまう人におすすめの方法
服を減らしたいはずなのに「気が付いたら服が増えている」「ついつい服を買ってしまう」という人におすすめの方法を紹介します!
1in 1outを実践する
「服を一着買ったら一着手放す」を絶対ルールとして取り入れてみてください。
そうすれば、服の総数が増えることは無くなります。
また、服を買うときに

今持っている服を捨ててでも、この服を買いたい?
と一度立ち止まって考る癖をつけることで、思いついた瞬間にパッと買うのを防ぐこともできますよ。
欲しい服は一週間検討してから購入する
欲しい服があったらすぐに買うことはせず、本当に必要なのかをじっくり考えましょう。
家に帰ってクローゼットを見て、欲しい服は手持ちの服とコーディネイトしやすいか考えたり、自分の雰囲気に合うかチェックしたりして十分検討することが大事です。
結果買わないという判断になれば服は増えませんし、「本当に必要だから買ってOK」と考えて買うのも良いと思います。
ただしその場合は総数が増えないように手持ちの服から一着捨てることを心がけましょう。
「服はもう十分持っている」というマインドを持つ
私はNotionというアプリで手持ち服のデータベースを作っています。
そのため、服の総数やどんな服を持っているのかを常に把握できているし、外出先でも確認できる状態です。
「この季節の服はこれだけある」と簡単にチェックできるので、着る服がないと感じることはなくなりました。
アプリで細かく管理しなくても、大体どんな服が何着あるのかをメモしておくのもいいでしょう。
服を買いたくなったときにそのメモを見て、「もう十分持っているよね」と自分に言い聞かせるだけでも効果はありそうです。
服を減らすことで得られるメリット
- 朝の服選びが楽になり、時間とストレスが減る
- 収納スペースにゆとりができて、部屋がすっきり見える
- 本当にお気に入りの服だけに囲まれる満足感
- 無駄遣いが減り、お金の管理もしやすくなる
まとめ
以上が、私が実践した服の減らし方でした。最後にもう一度おさらいしておきましょう!
- ラベルすべての服を一箇所に集める
手持ちの服をすべて集める
- ラベル「よく着る・あまり着ない・着ていない」に分ける
着る頻度で分ける
- ラベル捨てる服を選ぶ
迷ったら「保留ボックス」に入れる
- ラベル残った服を一箇所に戻す
なるべく一箇所に収納する
服を減らしたいのについつい買ってしまう人は、こちらの方法を試してみて。
服が多すぎて悩んでいる方はぜひ時間をとってやってみてください!
朝、服を選ぶ時間が短くなってとても快適ですよ。
服を減らすという行動は、単なる片付けではなく、自分の生活や価値観を見つめ直すきっかけになります。
「なんとなく取っておいた服」「着ないけど高かった服」——そうした曖昧なものを手放すことで、本当に必要なもの、大切にしたいものが見えてきます。
今回紹介した方法を参考に、あなたも一度クローゼットを見直してみませんか?
こちらの記事では、私が実際に100着から30着に減らして良かったことを紹介しています!ぜひあわせてチェックして。
ちなみに私が一番最初に服を整理したときは、綺麗な状態のものはセカンドストリートに持っていきました。
捨てるのは気が引ける&メルカリに一つ一つ出品する時間も気力もなかったため、買取価格が低くても引き取ってもらえるだけありがたいと考えて利用させていただきました。
ある程度服の量が減ってからはメルカリに出品して少しでもお金になるようにしています。